![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||
行財性改革の推進/見直しと有効活用を・・・ | ||
現在、国や地方自治体は、厳しい日本の経済状況を反映した税収の落ち込み等により、危機的な財政状況となっています。 @限られた人員を有効に活用するための事務事業の大幅な見直しとIT機器の積極的活用を求めてまいります。 A外郭団体の整理統合等徹底した事業の見直しを提案してまいります。 B国からの事務移譲に伴う、必要財源について、早急に国から移譲されるよう強く働きかけてまいります。 C独自の財源を確保するため、新たな税財源の創設を検討してまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
個性的な教育の実践/育む教育と施設の有効活用 | ||
人それぞれ顔かたちが違うように、潜在する能力にも差異や個性があります。
物を上手に作れる生徒、駆け足が早い子、 21世紀を担う子供たちの教育は生きる力や豊かな人間性を育む教育で有らねばなりません。
子供達の多様な特性等に応じ、 また、豊かな長寿社会を生き抜くためにも、生涯にわたる学習体制の整備も重要な課題となっております。 @基礎的な知識を確実に習得するとともに、思いやりや慈しみの心を持ち、積極的に学ぶ力を育む教育環境のための政策(郷土や人を愛する学びのコミュニテイづくりや暖かな家庭づくりの支援等)を提案いたします。 A個性を生かした芸術文化、スポーツ活動等への参加、誰もが学び直せる体制の充実等、更には、地域の資源や学校施設・生涯学習施設等の充実活用と併せ学ぶ機会の拡大のための施策の充実を提案してまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
少子・高齢化への対応/新しい雇用体系と施設の整備 | ||
現在、我が国は出生率の低下(女性が一生のうち出産する子供の数が1.33人に)、核家族化の進展等により、家庭や近隣社会における子供の養育機能が著しく低下し、複数の子供を生み育てることが大変厳しい状況となっており、国立社会保障・人口問題研究所の予測でも、今後も少子化の傾向は続くものと予測しております。 このことは、労働人口の減少にも直結し、不安定な人口構造を形成することともなり、豊かな未来を築くためには早急な対策が必要となっています。 また、世界最高の長寿国となった我が国の高齢者の皆様が、長年培ってこられて能力や経験等を生かし心豊かに生活できるよう、様々なライフ・スタイルに合わせた施策の整備が望まれております。 @保育所等待機児童ゼロ作戦の推進や、パートタイマー向けの保育事業の実施等、働く方や子育て世代の方々が安心して、子供を生み育てられて社会環境が整備されるよう努力してまいります。 A懸念される、労働力低下への対応として、新しい雇用体系や年齢不問の雇用制度の検討など、幅広い観点での政策検討を提言してまいります。 B元気な高齢者の方には楽しみながら地域活動などの社会参加ができる環境の整備・充実を提案してまいります。 C健康に自信のない方や、介護を必要とされている方々には、安心してサポートが受けられる体制の充実を一層強力に提案してまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
雇用対策と新産業の創出/労働環境の整備 | ||
学生の就職内定率は極めて低調(昨年末現在約40%)で、若者たちの希望と夢を奪う大きな社会問題であります。次世代を担う若者はもとより、社会の第一線で活躍する多くの労働者が安心して働ける環境を整備し、早急に地域経済を再生することが急務であります。 @雇用の拡大、地域経済の活性のため、新規分野における雇用機会の創出や、新産業の創造を強力に進めてまいります。 A企業の生き残りと経費削減等におわれる企業の海外進出・移転の歯止め策を検討してまいります。 B厳しい雇用条件の中で働く労働者や不安定かつ低賃金で働くパートタイマーの方々などの労働条件を改善し、保護するための法整備に鋭意取り組んでまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
環境対策と保全/未来に継ぐ | ||
豊かな自然は、快適な市民生活の基本となるものであり、その豊かさを享受しつつ、未来の子供たちに引き継ぐためにも、環境負荷の少ない持続可能な環境先進都市の構築を強力に進めなければなりません。 @環境問題への理解とより良い環境を求める豊かな心を育てるため、学校教育の中でエコスクール活動の充実を含め、ビオトープやリバーウォッチングなど実践教育を取り入れるなど、環境教育の充実に取り組んでまいります。 A産業廃棄物は排出事業者が責任を持って処理するのが原則ですが、現実的にはリサイクルの促進、最終処分場の確保、不法投棄の抑制が大きな社会問題となっています。この解決策として、製品の製造段階から無駄をはぶく、再使用を考える、素材やエネルギーとして再利用すること大前提としながらも、処分を行う際は行政が、単に処理業者にその処理を許可するだけで、産業廃棄物を安全且つ確実に処理するため、公設民営型の処理体系の整備を検討すべきと考えています。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
農業の活性化/農業は国の宝 | ||
自然と共生し環境への負担の少ない都市づくりを進めている本市にとっては、農業資源を有効に活用し、安心・信頼される農産物の生産と緑豊かな景観等を保全している農業・農村は市民の貴重な財産です。 @本市の特性である都市型農業を発展させ、新鮮な農産物を求める多くの市民のため地産地消の推進を図ります。 A市民の食に対する信頼性をさらに高めるため、有機性資源の活用などによる安全・安心な農産物の生産と、生産物の流通・加工段階での検査・監視体制の確立を図ってまいります。 B"農"空間や伝統に培われて、農の知恵を農家と消費者が共有し豊かな市民生活を創造するための交流空間づくりや、農産物・地域資源の情報発信を行うためのシステム確立に努めてまいります。 C市民が直接農業にふれ、農業を体験し、農業に理解を深めて頂き、自ら野菜作り等が体験出来る市民農園の増設。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
福祉/健常者も身体に障害を持たれる方も共に暮らせる社会 | ||
身体に色々な障害を持たれた方々も健常者と共に、安らぎと生きがいが享受出来るバリアフリーの街、仙台の再構築進めて参ります。 | ||
ページトップへ | ||
|
||
交通対策/時間の短縮メリットを考える | ||
円滑な交通の流れは、資源の節約と環境負荷の軽減、時間的節約等、数々のメリットを生み出します。 @市長が提唱するアクセス30分構想を力強く応援してまいります。 A地下鉄泉中央駅周辺の交通混雑解消に向けた北西部入り口の増設は平成17年度利用開始となりましたが、引き続き、周辺地区の道路環境の整備はもとより、外環状・内環状道路、都市計画道路等の早期整備を求めてまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
安心・安全の街づくり/危機管理を |
||
近い将来、再来が予測されている宮城県沖地震等から、かけがえのない市民の生命と財産を守るため、予防策の充実と危機管理体制の強化が求められております。 また、市民の身近なところで凶悪な犯罪も発生しており、全ての市民が心穏やかに安心して暮らせる街づくりを早急に進めなければなりません。 @大規模災害への即応体制の強化と自衛隊、警察等との連携強化、更には他都市との応援体制の充実等を強く求めてまいります。 A市民の救命率の向上を図るため救急車への医師の搭乗等、またドクターヘリ等メディカルコントロール体制の実現を提案してまいります。 B災害時の初期消火など、重要な役割を果たす地域の自主防災組織等との連携強化、自主防災組織等の体制充実を求めてまいります。 C窃盗、殺人等の凶悪犯罪はもとより、軽易な犯罪も見逃さない監視体制、取り締まり強化など警察力の向上のための応援体制の促進に努めてまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|
||
生涯スポーツの振興/楽しむスポーツ | ||
スポーツは身体の健康維持・増進ばかりでなく、心の癒しなど年齢や性別、運動の種目等に関係なく様々な効能を与えてくれます。 @実践する、見る、応援するなど様々な市民ニーズにそったスポーツを楽しむための施設整備や環境整備の充実を提案してまいります。 A競技力のアップ等を求める市民の方には、適切な指導や助言等を行う体制整備や全国大会・世界大会等の誘致・運営等を提案してまいります。 |
||
ページトップへ | ||
|